
画像出典/ツイッターアカウント「ヒロ福地」
北海道ローカルタレントでラジオパーソナリティのヒロ福地さんの「北海道放言シリーズ」のツイート。まとめ記事の第2弾であります。
スポンサーリンク
北海道の方言や風習をイラストとともに
回を重ねるごとに絵が高度になっていくのがスゴいですね。前回のまとめ記事の最後に書きましたが、ヒロ福地さんはこれをまとめて書籍として出版するのではないでしょうか。
さて、ヒロ福地さんの「北海道放言シリーズ」第2弾のまとめ行ってみましょう!
ミニスキー
北海道放言 番外編 <ミニスキー>
昭和40年代に育った人は全員履いてたプラスチック製のスキー。
文房具屋さん金物屋さんでも売ってた。長靴と雪よけとミニスキーの3点はセットのままで玄関で脱ぐのが基本。
ジャンプして着地失敗で折れる。#北海道放言#方言#ミニスキー#脚絆 pic.twitter.com/HmvbCuKMAR— ヒロ福地 (@hirofukuchi24) March 6, 2020
そうそう!ほぼ全員履いてましたね。学校から帰るとミニスキー履いて一目散に近所の坂を目指す毎日。
木の棒で“ポール(旗門)”を立てて競技スキーまがいのこともしてました。ジャンプは必須ですね。
じょんば
北海道放言 <じょんば> 名詞
雪投げ(これも方言)するとき使う道具。
固い雪では刺さらず全く威力を発揮しない。
柄(え)の部分はなぜか丸い木材を使用していてバランスよく雪を載せないとくるくる回ってしまう。
(何で角材じゃなかったんだ?)
語源はなんだ?#北海道放言#方言#じょんば pic.twitter.com/g4ftLwDicF— ヒロ福地 (@hirofukuchi24) March 7, 2020
ホントにどうしてあんなにクルクル回ったんだろう。今みたいに“取っ手”が付いていなくて、持つところはただの棒だったので。
かしがる
北海道放言 <かしがる> 動詞
「傾く」の意。
マイケル・カシガル・スムースクリミナル。
韻を踏んでみた。ズボンスッテンテンだけど、
マイケルはかっこいい。#北海道放言#方言#かしがる#カシガルジャクソン pic.twitter.com/EngVw2oseA— ヒロ福地 (@hirofukuchi24) March 7, 2020
どんどん絵が高度になっていく・・・
へんなとこ
北海道放言 <へんなとこ> 動詞
「へんなとこ」=気管のこと。
食べ物飲み物の正しい通り道は食道。
本来は空気の通り道である気管に入った時に言う。
たとえ気管と分かっていても「へんなとこに入った!」と言う。
道民の体には「へんな空間」があるのだ。#北海道放言#方言#へんなとこ pic.twitter.com/SpkFSeShh7— ヒロ福地 (@hirofukuchi24) March 8, 2020
北海道ならではなのか全国共通なのか、なんだか分からなくなってきました(笑)。
投げる
北海道放言 <投げる> 動詞
「捨てる」の意。
活用法が標準語より一つ多い。雪も投げる。「そのボール(もう使わないから)投げて。」
と大谷選手に言うと、160キロで投げつけてくる。ちなみに英語「これ捨てて」は “throw this away”
北海道弁は英語に近い。#北海道放言#方言#投げる pic.twitter.com/TzMuQNUOP1— ヒロ福地 (@hirofukuchi24) March 9, 2020
「ごみを捨てる」のことを北海道では「ごみを投げる」が一般的な言い回しですね。
よしかかる
北海道放言 <よしかかる> 動詞
標準語は「よりかかる」。
柱、壁などにもたれかかること。
これだけ近いとほぼ標準語だと思って堂々と使ってしまう恐れあり。
地方の人が最も恐れる「は?」にならないよう注意。#北海道放言#方言#よしかかる pic.twitter.com/TvSxCAxzZX— ヒロ福地 (@hirofukuchi24) March 10, 2020
そっか標準語は「寄りかかる」なんですね。目からウロコが剥がれて痛たたた。
よっこする
北海道放言 <よしかかる> 動詞
標準語は「よりかかる」。
柱、壁などにもたれかかること。
これだけ近いとほぼ標準語だと思って堂々と使ってしまう恐れあり。
地方の人が最も恐れる「は?」にならないよう注意。#北海道放言#方言#よしかかる pic.twitter.com/TvSxCAxzZX— ヒロ福地 (@hirofukuchi24) March 10, 2020
「横に置いておいて・・・」ということなんでしょうね。
ちょっきし
北海道放言 <ちょっきし> 副詞
「ちょうど」の意。
「ちょっきり」とも言う。
過不足ないこと。
だら銭(「だらせん」これも方言)のちょっきし具合はその日の気分に影響を与える。#北海道放言#方言#ちょっきし#ちょっきり pic.twitter.com/YOq7QmgCWR— ヒロ福地 (@hirofukuchi24) March 10, 2020
「ちょっきり」がなまって「ちょっきし」で、「ちょっきり」は標準語だと思っていましたが、結局どっちも方言という結末ww。
しゃみ
北海道放言 <しゃみ> 形容詞
「ダサい」「(ケンカが)弱そう」「かっこ悪い」などの意。
北海道の昭和50年代のヤンキー言葉。
語源は不明。「三味線をひく」か?「おっつい(いかつい)」「もやをひく(タバコを吸う)」など北海道独特な不良言葉が存在した。#北海道放言#方言#しゃみ pic.twitter.com/XWVKkmzgtS
— ヒロ福地 (@hirofukuchi24) March 11, 2020
ああ、確かに「しゃみ」って言葉ありましたけど、こんな意味だったかなあ?空知地方の内陸では聞いたことなかったですが、後志地方の海辺に言ったら、不良連中が使っていた言葉だったような・・・。
まとめ記事第3弾もお楽しみに~。
スポンサーリンク