
昭和後期の旭川市の風景 映像や写真など【北海道旭川市】
40歳代になると故郷の同級生たちに会いたくなります。50歳代になると昔のアルバムを引っ張り出して見入ったりします。60歳代になると自...
観光、経済、生活、小さな話題…北海道のローカルネタ・情報が満載
40歳代になると故郷の同級生たちに会いたくなります。50歳代になると昔のアルバムを引っ張り出して見入ったりします。60歳代になると自...
2022年5月19日に実施された映画『カムイのうた』制作発表会であいさつされてた旭川アイヌ協議会の川村久恵氏のコメントを文字に起こしました。
かつて炭鉱労働者たちが食べたスタミナ料理「炭鉄港めし」を提供している飲食店を紹介する「炭鉄港めし食べ歩きガイドブック」が、関係市町村...
2020年10月に駅名標が盗まれた宗谷線の「北比布駅」と「南比布駅」が、駅名標が見つからぬまま2021年3月12日で廃止されます。
2020年8月、釧網本線の美留和駅が、駅設置から90周年を迎え、記念イベントが行われるとともに、記念誌(パンフレット)が発行されました。
2019年に廃線となったJR石勝線夕張支線の旧南清水沢駅が2020年4月1日そば店「そば天国村」となって復活しました。
北海道内に現存する写真館としては最古の建物といわれている、函館市大町2の「旧小林写真館」が2020年5月10日、完全閉館しました。
2019年3月15日に廃止されたJR花咲線の初田牛駅跡に、モニュメントが設置されました。
この記事では、筆者が幼少の頃を過ごした、北海道芦別市上芦別町の当時の風景を思い出してみます。
「北広島市エコミュージアムセンター 知新の駅」は、“北広島市の豊かな自然や歴史、産業についての情報の収集や発信、展示といった役割を担う、「屋根のない博物館(エコミュージアム)」の中心施設”です。