※当サイトは、Googleアドセンスプログラムに参加しています。また、アフィリエイトプログラムによる商品広告を表示する場合があります。

最強グルメ_セイコーマートの「冷たいカップそば」がスゴイ理由_暑い夏にオススメ


北海道発のコンビニチェーン「セイコーマート」の「冷たいカップそば」シリーズ、暑い夏の季節にはピッタリです。

コンビニ各社では、これまでも、冷たいそばの商品がありましたが、これほどまでに画期的な商品は無かったのではないでしょうか。

スポンサーリンク


人気商品「冷たいカップそば」は2014年に販売開始

公式ツイッターをたどると、2014年6月24日に新発売というツイートにたどり着きます。

当初は「何だこれ?」、「何だか可愛らしい」という評判でしたが、利用者は「冷たいカップそば」の凄さにすぐ気が付きます。

「冷たいカップそば」購入者の評判は?

「冷たいカップそば」を購入した人たちは、口々にこう言いました。

「屋外で食べやすい!」、「もしかして、ドリンクホルダーに収まる?」「すごい発明だ!」

そうなんです。ビールカップのような容器に入っているため、テーブルが無くても片手でカップを持って食べられるのです。

なんと!ドリンクホルダーにピタリと収まる

そして、何と車のドリンクホルダーにピッタリと収まるではありませんか!

さらに、分量が少な目でお弁当のお供にピッタリです。

このことで、ドライブ客がコンビニ弁当を買うときに、お弁当のお供に購入して、ドリンクホルダーに納めながら車内で食べることが可能になったのです。

旅行にピクニックに、学校帰りに・・・冷たいそばだからお湯は不要だし、とても手軽。

こうして、筆者が大衆食堂でよく注文する「天丼そばセット」とか「カツ丼そばセット」がコンビニで実現したのです。

<ツイッターより「カツ丼&冷たいカップそば」>

この人気商品の開発秘話をぜひとも聞いてみたいものです。「ドリンクホルダー」に収まるという発想で、他に何か良いものはないか?と素人ながらに思いを巡らせる筆者なのでした。

温かいカップ麺も、ドリンクホルダーサイズがあると便利だったりして。

スポンサーリンク

あのロケットニュースでも話題に

2018年8月13日付けロケットニュースでは「セイコーマートの『冷たいカップそば』が北海道民に愛されている3つの理由」と題して紹介されています。

この記事によると

  • 理由その1 お弁当のお供にピッタリ
  • 理由その2 つゆの量が絶妙
  • 理由その3 カップホルダーに収納可能

なるほど、まさにそのとおり!こうして、またたくまに人気商品となったのです。

冷たいカップそばを食べてみた。

「食べてみた」なんて見出しにしましたが、正確には「いつも食べてます」なんですけどね。

パッケージを開けると、ワサビ、海苔、つゆが入っています。

全てをザザーっとカップの中に入れ、麺をほぐします。長い間カップに収まっていたせいで、固まっています。

つゆを含ませながら、ゆっくり麺をほどくと、なんと結構なボリュームになります。

汁はそれほど残りませんので、全部飲んでしまっても良いですし、天丼と一緒に食べているのでしたら天ぷらかけても良いですね。

スポンサーリンク

冷たいカップそばは化学調味料は不使用(無添加)

パッケージには、「無添加」の表示と「この商品には化学調味料を使用しておりません。」の表記。

カロリー表示はないが213キロカロリー

カロリー表示はありませんでしたが、ロケットニュースの記事によると、213kcalだそうです。

「冷たいカップうどん」、「冷たいラーメンカップ」もある

冷たいカップそばのほかに、うどんとラーメンも販売されています。

冷たいカップうどんを食べてみた

「冷たいカップうどん」形態や価格は、「冷たいカップそば」と一緒です。ワサビの代わりに柚子胡椒(ゆずこしょう)が入っています。

もちもちとして、しっかり食べ応えがありますよ。

冷たいラーメンカップを食べてみた

「冷たいラーメンカップ」の形態や価格は、「冷たいカップそば」と一緒です。シリーズの中では唯一、具となるメンマが2つ乗っています。

ツユは、冷やし中華のツユのように酸味はありません。油そばのような油分もなく、うどんやそばのツユに近い感じです。

個人的な好みとしては、冷やし中華のツユにした方が暑い夏にさっぱりと食べられるのではないかとの感想を抱きました。

「冷たいカップそば」シリーズの価格・製造元など

【ラインナップ】

  • 冷たいカップそば
  • 冷たいカップうどん
  • 冷たいラーメンカップ

本体価格 147円
税込価格 158円

製造者 丸吉梅澤製麺株式会社
北海道札幌市白石区平和通11丁目北8

スポンサーリンク



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村