仕事で出かけた先、旅行先などで、「地元で人気の美味しいお店に入りたい。」そう考えたとき、皆さんは、どの情報サイトを頼りにしますか?
知りたい情報が整理されているサイトは意外と少ない
食べログの点数やグーグルマップの星印などが参考になりますが、もう少し整理された情報が見たいという場合も多いかと思います。
既に30年間札幌に住んでいる筆者は、札幌では観光案内サイト「ようこそさっぽろ」のグルメスポット紹介は、地元の評判と一致しているな、などと思ったりしますが、知らない地方に行ったとき、どの媒体が信頼できるのか、なかなかすぐには判断できないでしょう。
最近知ったサイトで、こんなのがありました。
サイトの運営形態をチェックしてみる
そのサイトとは、これです。
■さっぽろライフを拡げるグルメサイト「ARマガジン」
http://arides.jp/index.php
このサイトのポイントは、紹介されている飲食店は広告費を払っていないと思われること、そしてサイト内にも広告がないことです。
多くのグルメサイトは、広告で成り立っています。掲載してもらうためにお金を払うのですね。そのために実際の地元の評判とは異なる印象を持ってしまうのです。
この「ARマガジン」の裏を探ってみると、(株)アイケイシステムズというWEBシステム会社が運営していることがわかります。そして、「ARマガジン」が”当社ではこういうサイトを構築できますよ”という営業ツールになっていることが分かります。
<参考>
http://www.ik-systems.net/services/detail.html
なるほど、良質なコンテンツを作り込んで、これを見た企業がお客さんになってくれることを期待しているのですね。筆者もこのWEBマガジンに引き込まれ、掲載されているお店に行きたくなってきました。

画像:フリー素材集「ぱくたそ」より
消費者・旅行者が、本当に役立つ良質な情報にたどりつくためには、見ているサイトがどういう性格のサイトなのか、見極めることが必要になってくるということですね。
皆さんも、グルメ情報を知りたいときに、それぞれの地域で、信頼できるインターネットメディアを探してみてはいかがでしょうか。意外と、個人の食いしん坊ブログが参考になるかもしれませんけど(笑)。
スポンサーリンク